

2025年8月の菓子詰合せ〈8/17発送予定〉
¥24,000 税込
SOLD OUT
※この商品の販売期間は2025年8月3日 08:00 ~ 2025年8月16日 22:00です。
別途送料がかかります。送料を確認する
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
8月3(日)朝8時より販売スタートします。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
発送日は8月17(日)のみとなります。
最短で沖縄からクール便でお届けいたします。
(※今回は「冷凍便」となります。)
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
領収書は同梱しておりませんので
必要な方は備考欄に記載してください。
旬の素材でつくる菓子たちを
少しずつ詰め合わせました。
......................................................................................
詰め合わせ内容(9種類)
......................................................................................
今年にはいってから
6ヶ月以上かけて全国で少しずつ
集めてきた植物たち。
森に入り摘んだ季節の花や、
畑で収穫したハーブや果実を
菓子に閉じ込めました。
みずみずしいゼリーやシロップ、
クリーム、キャラメルなど
9種の素朴で小さな
ひんやりとした菓子に仕立てます。
※今回はシロップが2種類、ゼリーが2種類入ります。また青梅と完熟梅、2種類の梅を使用しています。
【8月の素材】
-------
・レモンの花
・奈良の青梅
・藏光農園の完熟南高梅
・月桃の花
・自然栽培パッションフルーツ
・喜界島のフスーとシークー
・イーチョバー(フェンネル)
・夏のサトウキビの手焚き純黒糖
・青切りシークヮーサー
・しーぶん(おまけ)/ブラジルバナナ
-------
大切に収穫した季節の植物たち
なるべくそれぞれの個性をいかして
仕上げたいと思います
どんな仕上がりになるのかは
どうぞ楽しみにお待ちください。
-------
※保存料は不使用のため
冷凍庫で保管し、解凍後は当日中に
お召し上がりください。
※[解凍方法]
冷凍から急に常温に出して解凍すると
焼き菓子が結露して湿気てしまったり、
ゼリーが離水してしまいます。
冷蔵庫の中でゆっくり半日ほどかけて解凍し、
解凍後は当日中にお召し上がりください。
......................................................................................
それぞれの素材について
......................................................................................
【1. レモンの花】
春先のほんの一瞬だけ咲くレモンの花を、
2月のやんばるの森に何度も摘みにゆきました。
うす紫いろの花が咲く山のなかは
柑橘の花が持つ、甘く優しい香りに満ちていました。
その山の空気感をお届けしたくて、
レモン花の花びらと蜜の香りだけを集めた
とても繊細なジュレに仕立てます。
中には、摘んだレモン花を1輪ずつ砂糖漬けにして入れ、ゼリー液の中でそっと花開かせてゆきます。
.................................................
【2. 奈良の青梅】
5月にぷくっと大きく実った
奈良の実家の青梅。
今年の梅雨の時期は
ちょうど実家に滞在中だったので、
庭の樹齢50年になる梅の木が
少しずつ青実をふくらませてゆくのを
毎日たのしみに観察していました。
わたしより長生きしている細い木が、
いまだに懸命に大粒の実を
つけようとしてくれている生命力に
感動しました。
木にハシゴをかけ母と一緒に収穫した梅を
傷つけないよう大切に沖縄まで持ち帰り、
じっくり時間をかけてアクを抜きすることで
爽やかなゼリーにしてゆきます。
長い時間をかけて大切に育んできた
梅の木の味わいを
楽しんでいただけたらと思います。
.................................................
【3. 藏光農園の完熟南高梅】
和歌山・藏光農園さんの赤く熟した完熟南高梅でつくるあらごしシロップ。
材料は梅と砂糖だけです。
ゆっくり2ヶ月くらい漬け込み
梅のアクが抜けたころ、
皮も果肉もまるごとぜんぶ濾したあらごしにして、果肉感たっぷりのシロップに。
じっくり時間をかけることで、酸っぱくなく
まろやかで芳醇なアプリコットのように
甘い香りに仕上がりました。
藏光さんご夫妻が大切に育てた
とろけるように濃厚な完熟南高梅の味わいを
お楽しみください。
※昨年とてもご好評だった「完熟梅ラッシー」は、こちらのシロップでお作りいただけるので、説明書にレシピを記載しておきます。
...............................................
【4. 月桃の花】
沖縄で5月に咲く「月桃」は方言でサンニンとも呼ばれ、白とピンク色のふっくらしたつぼみを付けます。
ショウガ科 ハナミョウガ属のためスパイシーで、沖縄の人にとっては幼い頃から慣れ親しんだ、薬膳のような懐かしい香りです。
年に一度、毎年この時期にだけつくる
「月桃花のシロップ」は、
たくさんの月桃花のつぼみだけから香りを抽出した、
口に含むとやさしく月桃花が香るシロップです。
今年は無農薬しょうがのジュースもすこし加えて、ほんのりジンジャーエール風に仕立ててゆきます。
.................................................
【5.自然栽培パッションフルーツ】
沖縄南部の畑で自然栽培された、無農薬パッションフルーツ。
しっかり完熟したものだけを収穫してゆくため
香りが芳醇で実がたっぷり詰まっています。
生のパッションフルーツならではのプチプチとした食感、贅沢な果肉感が楽しめるように
毎年この時期にだけつくる
定番のフレッシュなクリームに炊きあげます。
別添えのクッキーにパッションフルーツクリームをディップして、ご一緒にお召し上がりください。
.................................................
【6. 喜界島のフスーとシークー】
今年の4月に訪れた喜界島(鹿児島県)で、
少しだけ分けていただけた在来品種の柑橘
「フスー」と「シークー」。
「フスー(6月みかん)」はおしり側がぽこっと膨らんだ形の
爽やかな柑橘。
「シークー」は"和製ベルガモット"とも呼ばれ、独特の高貴な香りがあります。
喜界島に行ったからこそ
直前 運んで持って帰ってこれた
希少なあじわいです。
なかなか島の外には出回らない、
貴重な喜界島柑橘の味わいを
少しずつですが、みなさんと分かちかって
楽しめたらと思います。
.................................................
【7. イーチョバー(フェンネル)】
「イーチョバー(フェンネル)」は
優しく爽やかな香りのセリ科のハーブで
沖縄では昔から"島野菜"として親しまれています。
大阪のイベントでお出しして
ご好評いただいたイーチョバーのスフレを
今回の菓子便でもお届けしたいと
試作を重ねています。
季節の移ろいとともに、イーチョバーの
「根」「茎」「葉」「花のつぼみ」「種」
をすこしずつ収穫しては
"イーチョバーぜんぶ"を焼きこんだ
菓子にできたらと思っています。
.................................................
【8. 夏のサトウキビの手焚き純黒糖】
サトウキビのシーズンといえば
涼しい冬(1.2.3月)なのですが、
今年は珍しく真夏に糖度が乗ったという
黒糖職人・渡久地さんの畑の
自然栽培サトウキビを収穫させていただき、
暑い7月に汗だくで黒糖焚きを行いました。
できあがった「夏の純黒糖」の味は、
糖度がちゃんと乗っていて甘く
空気を含んで しっとりきめ細かい口どけ。
薪火で炊いたので
きな粉のような芳ばしさを感じる
味わいに仕上がりました。
せっかく焚きあげたゴロッとした
結晶をなるべく溶かさずに、
黒糖そのものを楽しんでいただける
菓子になるように、
発送まで試作を重ねてゆきます。
.................................................
【9. 青切りシークヮーサー】
今年も山で実りはじめた
7月の初物シークヮーサー。
この時期ならではの濃い緑で
しっかり実がしまった はしりの果実は
「"青切り"シークヮーサー」と呼ばれ
沖縄の人たちが大好きな柑橘です。
青切りシークヮーサーならではの
「青々しい爽やかさ」
「シャープな酸とほろ苦さ」
がこの柑橘の個性なので
皮ごとぎゅぎゅっと搾って
この始まりの季節のシークヮーサーらしさを
感じられるような菓子にして
ゆきたいと思います。
※数名からリクエストをいただいた
「生キャラメル」をおつくりします。
.................................................
【10. しーぶん(おまけ)/ブラジルバナナ】
ちょうどいま旬をむかえた沖縄のバナナたち。
島バナナ、アップルバナナ、銀バナナ…
などたくさんの種類がありますが、
たくさん食べ比べた中でも
特に焼き菓子にして美味しいと思うのが
「ブラジルバナナ」です。
バナナらしい香りと甘酸っぱさ、
しっかりした果肉感を楽しめるように
とても小さなバナナマフィンを焼き上げて、
ささやかな季節のしーぶん(おまけ)として
お付けします。
-
レビュー
(25)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥24,000 税込
SOLD OUT